なんとも・・・
「おしゃぶり障害」訴訟で和解
http:// news.m ixi.jp /view_ news.p l?id=4 38815& media_ id=4
めるチビ(6歳)はうまくおっぱいが吸えなくて、いつも空腹で泣いてばかりいました。
粉ミルクにしても、量を全然飲まない子で、規定量の半分がせいぜいでした。
せめて、私が家事の間や、寝る前ぐずった時などに「おしゃぶり」は必需品でした。
3歳になったばかりのある日、チビが私にこう言いました。
「ママ、もうおしゃぶりいらない。恥ずかしいからここに隠すね~」
「え?マジで?いいの??」
「うん♪いらない~♪」
チビはうれしそうにソファーのカバーの奥におしゃぶりを押し込み、
二度と探そうとはしませんでした。
歯並び、噛み合わせ、、いろんな事を気にしたらキリがないけど、
どの母親もその時のBESTを選択したんだと思います。
答えになってないけど、ねw
追記
「おしゃぶりであご変形」母子がコンビに賠償提訴(東京新聞より)・・・という事件が平成18年5月31日、各新聞、テレビでセンセーショナルに報道されました。
全国の乳幼児に拡がるおしゃぶりによる重大製品事故をうけて、事態を重くみた厚生労働省は平成19年度の母子健康手帳より、「おしゃぶりの長期間の使用によるかみ合わせへの影響について」の記述を新規追加して、日本医師会・日本歯科医師会・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本小児科学会・日本小児科医会等、関係諸団体の了承のもと、改正することとしました。
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長より各都道府県・政令市・特別区の母子保健主管部(局)長宛てに雇児母発0123001号として平成19年1月23日、正式に発出されました。
母子健康手帳の主な改正内容として「おしゃぶりの長期間の使用によるかみ合わせへの影響についての記載」64頁が下記の通り新規追加されました。
母子健康手帳「育児のしおり 幼児期 1歳頃」の項に新規追加
長時間にわたり、長い期間おしゃぶりを使用すると、歯ならびや噛みあわせが悪くなる場合があります。
また、おしゃぶりをくわえていると、お母さん・お父さんが声をかけたり、赤ちゃんが声を出す機会が減り、赤ちゃんとのコミュニケーションも少なくなります。
おしゃぶりは早めに卒業しましょう。
また、歯ならびや、口や唇の形が心配な場合には、早めに歯科医師等の専門家に相談するようにしましょう。
(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課)
--------------------------------------------------------------------------------
政府は、おしゃぶりによる「歯列や顎の変形」を「重大製品事故」として、経済産業省に報告するよう義務づけました。(消費生活用製品安全法 2007年5月14日より施行)
おしゃぶりによる「歯列や顎の変形」は省令で定める「身体の障害」、政令で定める「治療・治癒に30日以上要するもの」に該当するものとし、国は販売メーカーに対して「重大製品事故」として経済産業省への報告を義務づけました。
おしゃぶりによる「歯列や顎の変形」は経済産業省(製品安全課 03-3501-1511)とおしゃぶり販売メーカーに(コンビ 048-797-1000 、ピジョン 0120-741-887)に届け出ましょう。治療費は販売メーカーに相談しましょう。
http://
めるチビ(6歳)はうまくおっぱいが吸えなくて、いつも空腹で泣いてばかりいました。
粉ミルクにしても、量を全然飲まない子で、規定量の半分がせいぜいでした。
せめて、私が家事の間や、寝る前ぐずった時などに「おしゃぶり」は必需品でした。
3歳になったばかりのある日、チビが私にこう言いました。
「ママ、もうおしゃぶりいらない。恥ずかしいからここに隠すね~」
「え?マジで?いいの??」
「うん♪いらない~♪」
チビはうれしそうにソファーのカバーの奥におしゃぶりを押し込み、
二度と探そうとはしませんでした。
歯並び、噛み合わせ、、いろんな事を気にしたらキリがないけど、
どの母親もその時のBESTを選択したんだと思います。
答えになってないけど、ねw
追記
「おしゃぶりであご変形」母子がコンビに賠償提訴(東京新聞より)・・・という事件が平成18年5月31日、各新聞、テレビでセンセーショナルに報道されました。
全国の乳幼児に拡がるおしゃぶりによる重大製品事故をうけて、事態を重くみた厚生労働省は平成19年度の母子健康手帳より、「おしゃぶりの長期間の使用によるかみ合わせへの影響について」の記述を新規追加して、日本医師会・日本歯科医師会・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本小児科学会・日本小児科医会等、関係諸団体の了承のもと、改正することとしました。
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長より各都道府県・政令市・特別区の母子保健主管部(局)長宛てに雇児母発0123001号として平成19年1月23日、正式に発出されました。
母子健康手帳の主な改正内容として「おしゃぶりの長期間の使用によるかみ合わせへの影響についての記載」64頁が下記の通り新規追加されました。
母子健康手帳「育児のしおり 幼児期 1歳頃」の項に新規追加
長時間にわたり、長い期間おしゃぶりを使用すると、歯ならびや噛みあわせが悪くなる場合があります。
また、おしゃぶりをくわえていると、お母さん・お父さんが声をかけたり、赤ちゃんが声を出す機会が減り、赤ちゃんとのコミュニケーションも少なくなります。
おしゃぶりは早めに卒業しましょう。
また、歯ならびや、口や唇の形が心配な場合には、早めに歯科医師等の専門家に相談するようにしましょう。
(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課)
--------------------------------------------------------------------------------
政府は、おしゃぶりによる「歯列や顎の変形」を「重大製品事故」として、経済産業省に報告するよう義務づけました。(消費生活用製品安全法 2007年5月14日より施行)
おしゃぶりによる「歯列や顎の変形」は省令で定める「身体の障害」、政令で定める「治療・治癒に30日以上要するもの」に該当するものとし、国は販売メーカーに対して「重大製品事故」として経済産業省への報告を義務づけました。
おしゃぶりによる「歯列や顎の変形」は経済産業省(製品安全課 03-3501-1511)とおしゃぶり販売メーカーに(コンビ 048-797-1000 、ピジョン 0120-741-887)に届け出ましょう。治療費は販売メーカーに相談しましょう。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |